書面であなたの権利・利益を守ります。大西行政書士事務所

神戸大西行政書士事務所 神戸産業廃棄物 運送業許可は100% 通行許可のみならず監査対策も 事故から示談まで この一言を入れろ ストーカー対策は今すぐ 最終手段は告訴状 税金含め総額30万円で
永住許可の全面サポート 在留資格は専門家へ 大西行政書士事務所報酬

 

 
 
What's
3/血の政治 青嵐会
2/日本よ、勁き国となれ
1/日本よ戦略力を高めよ
1/デフレは終わらない
12/仕事前の1分間で
12/港区ではベンツが
11/日米振り込め詐欺
11/断る力
10/すぐやる人になれば
10/ある凡人の告白
9/自治体クライシス
9/ソロスは警告する
8/岡本行夫
8/自治
8/吉越式部下操縦術
8/クラウドの衝撃
7/新・知的生産術
6/開戦神話
10/朝9時までの超仕事術
9/超熟ヒットの理由
9/1日30分を続けなさい
9/パール博士平和の宣言
9/社長は会社のお金を
8/検証戦争責任
1/天皇と日本人
1/環境問題はなぜウソが
12/A4一枚仕事術
11/中国の大戦略
11/中国の本当の危なさを
10/大和ゴミ物語
10/産廃汚職
9/資産は元で持ちなさい
9/チャイナクラッシュ
8/リサイクル汚染列島
8/産廃ビジネスの経営学
8/北方領土特命交渉
6/TIME HACKS!
5/豊島産業廃棄物不法
5/台湾処分
4/交渉説得の技術
2/新大東亜戦争肯定論
2/世界の宗教と戦争講座
2/翔ける 藤原弘達の
1/NLP理論
1/儲かる経理に
1/レバレッジリーディング
1/CEO最高経営責任者
12/大日本帝国の民主
12/小泉首相が死んでも
11/いよいよインフレがやっ
7/国家の罠
5/脱税の決算書
5/昭和天皇
5/天皇の国賤民の国
9/3分間社長塾
9/玉串料裁判を裁判
8/さおだけ屋はなぜ
8/トヨタ自販の経営
魔術師は市場でよみがえ
汚れ役「味の素総務部」
政界秘話政治とオンナ
5/11 陸軍・秘密情報…
5/02 再考世界の遺書…
 
 
 

HOME
業務内容
| ├ 産業廃棄物収集運搬
| ├ 貨物運送業許可
| ├ 軽自動車運送業
| ├ 特殊車両通行許可
| ├ 在留資格申請
| ├ 永住許可申請
| ├ 会社設立代行
| ├ 契約書
| ├ 交通事故〜示談迄
| ├ 古物商許可
| ├ 人材労働者派遣業
| ├ 無店舗型性風俗
| ├ ストーカー対策とは
| ├ 告訴状を書く
| ├ 遺言書が必要な人
| ├ 相続放棄戸籍取寄
| ├ 中途解約します
| └ 業務実績
悪徳詐欺百選
悪徳体験実話
| ├ 訪問屋根診断?
| ├ ネットには詐欺師
| └ ヤミ金のはしり
要注目ニュース(過去)
架空請求実物編
相談・依頼方法
お問い合わせ
只今メルマガ発行中!

座右の銘・名言集
プロフィール
メール
書 庫
小泉語録
リンク集

サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト


□ 新聞(社説)

日本経済新聞
朝日新聞
読売新聞
産経新聞
毎日新聞
神戸新聞
東京新聞
新聞通ネット


□ 本

bk1
Amazon.co.jp
紀伊國屋書店
楽天ブックス
本屋さん
Books.or.jp

□ 中古
書林ふくろう
EasySeek
eBOOK-OFF
日本の古本屋

復刊ドットコム


□ 検 索

Yahoo! JAPAN
goo
Google
infoseek
Excite


□ 最新号

週刊文春
週刊新潮
AERA
サンデー毎日
Yomiuri Weekly
週刊金曜日
週刊現代 - Web現代
週刊ポスト - WEEKLYポスト
週刊WebSPA!
Web SPA!
DIME
FRIDAY
文藝春秋
中央公論
現代
正論
選択
諸君!
新潮45
Newsweek Japan


□ 法律

最高裁判所
goo[法律]
法林
官報・法令・判例
法務省
内閣法制局


□ 官公庁

首相官邸
内閣法制局
内閣府
| ├ 警察庁
| └ 金融庁
総務省
法務省
外務省
| └ 入国管理局
財務省
| └ 国税庁
文部科学省
| └ 文化庁
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
| └ 特許庁
国土交通省
| └ 気象庁
環境省
地方公共団体
兵庫県行政書士会
日本行政書士連合会


□ 便利

ニュースランキング
現代用語の基礎知識
Yahoo!路線情報
Mapion
疲労度自己診断
アロマセラピー
価格ドットコム
まぐまぐ

□ 最近気になる○○
年金額簡易試算
猪瀬直樹公式HP
安倍晋三自民党幹事長
個人的フリーマーケット
朝日新聞を疑え(伊勢暁史)
¥500+送
ベンチャー第三の波(牧野昇・TW・カン)
¥500+送
Webマーケティング論(クレフアレン)
¥1800+送

 

書面で依頼人の権利・義務を守る

おっとっとっと!
 

 

 

このページは...

ズボラなわたしが自らをムチ打つためにつくりました。

-本と私-
読書というより、本を買うことが趣味じゃないのかと言われるくら
いの悲しい現状でして、いわば読む速度より買う速度が早いの
です。買った本の所在はおろか、その存在さえ忘れてしまうこと
も珍しくありません。

見つけると何か得した気分になるのですが、やはりこれでは意
味不明です。そこで試みたのがこのページというわけです。

 
他のコンテンツもどうぞ。

 

  社 会・ドキュメント    
 
玉串料裁判を裁判する
’05 若林 徹雄(東京図書出版)
  著者は元海軍、予科練習生。専門的な検証ではなく、一般人的な視点で極々個人的な見解を憂いながら、述べいます。
   
 
トヨタ自販の経営
’79 吉原 勇(日本実業出版社)
  販売の最強システムはいかにつくられたか。トヨタ創業者、豊田喜一郎と神谷正太郎氏の出会いから始まる自販の歴史。
 
 
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
’05 山田 真哉(光文社新書)
  会計の基礎を家計を例にしながら丁寧に説明。タイトルに関しても簡単に触れている。
 
汚れ役「味の素総務部」裏ファイル
’99 石神隆夫(太田出版)
  14年間の総務担当で処理してきた案件とは。味の素に裏切られ男が暴露する驚きの実態。
 
 
ハンナン浅田満「食肉利権」の闇
’04 一ノ宮美成(宝島社)
  日銭8億円、年商3千億円ともいわれる「浅田王国」誕生の秘密。群がる闇の紳士たち。
 
竹島は日韓どちらのものか
’04 下条正男(文春新書)
  韓国の大学で十数年教員を勤めた著者が、96年再燃した竹島問題をきっかけに、16世紀までさかのぼって歴史を徹底検証。矛盾と誤解を浮き彫りにする。
 
 
武富士サラ金帝国のヤミ
’04 一ノ宮美成+グループK21(講談社)
  単なる盗聴事件ではない、闇だらけの武富士事件に迫る。武井前会長とはいかなる人物か。その全貌が明らかに。
 
女帝論
’04 呉 善花(PHP研究所)
  全国の神社を訪ね神のキサキ、ヒメ、女神の由来や足跡を紹介。激しく論ずる本とは一線を画しています。
「熊野には神として崇められずにはいられないほどの自然がある」との一説はとても印象的です。
 
 
企業間システムの創造と改善
’99 名城鉄夫(税務経理協会)
  ・5人の経営者・トヨタ原理の形成・製造販売ネットワーク・情報通信ネットワーク・物流ネットワーク、トヨタ独自の組織能力を多角的に解析する。
 
金かえせ!
’04 中島慎一(宝島社)
  ネットオークションにはびこる詐欺師達との格闘バトル。ネット詐欺の一部始終を白日の下にさらす。著者自身、被害にあい、自ら立ち上がって、被害者救済、詐欺撲滅のため行動を起こす。
 
 
小説・区画整理
’04 区画整理促進機構(大成出版社)
  区画整理組合の先達11名にまつわる事実を基にした短編集。代表者の土地に対する深い愛着、事業への強い信念が地権者の信頼を得る。代表者の生い立ちまで遡る人間物語。
 
分断されるアメリカ
’04 サミュエル・ハンチントン(集英社)
  超大国アメリカが抱える悩みとは。建国以来の歴史、宗教とのかかわり、移民の変遷などを示しながら深く掘り下げ検証。アメリカは今後世界とどう向き合い、どう進むべきか。
 
 
怖いサギ師の手口
’04 岩崎剛(データハウス)
  サギ師本人が明かす占有屋時代の現場の数々。
さっきまで誰かが生活していた家での滞在とは。自殺現場にまで遭遇!
 
歴史はねじまげられない
’97 上坂 冬子(講談社)
  55年体制崩壊後から自社さ連立政権まで、現代の政治家を痛烈に批判。真のリーダーが必要と。慰安婦問題、東京裁判、謝罪論、憲法問題から自身の戦中戦後体験まで論述。
 
 
「日の丸・君が代」処分
’04 処分編集委員会(高文社)
  今回、不起立等で解雇・減給・戒告処分を受けた者248名、生徒の不起立等で厳重注意・指導を受けた者67名。
 
インチキな反米主義者
’03 ジャン=フランソワ・ルヴェル(アスキー)
  アメリカへの批判に対し徹底的に反論。特にフランスへの反論は事細か、そして辛らつ。驚くことに著者はフランスを代表する知識人だった。どこの国にも自国をこれでもかと批判する人がいるのは不思議ではないです。
 
 
同和中毒都市
’99 寺園 敦史(かもがわ出版)
  現代の同和問題をありのまま表した、衝撃の書。スプレーで枠を描き公道を”私有”駐車場に。
 
アメリカの世界戦略を知らない日本人
’03 日高 義樹(PHP研究所)
  中東を押さえつつある超大国アメリカとの関係は。日米同盟は終焉。よって日本は平和主義を捨て戦う準備を。米による北朝鮮攻撃は2005年と大胆に予測。さらに米中衝突も不可避だと。ブッシュ政権の肉声を代弁する。
 
 
利権クラッシュ
’03 石渡 正佳(WAVE出版)
  二重価格。混迷する現在の日本の元凶はこれ。千葉県庁に勤める現役行政マンが経済、行政の腐った部分を指摘し警鐘を鳴らす。
 
官から民へのパワーシフト
’98 共著(TBSブリタニカ)
  現在の「市民社会」とは?歴史的系譜を考察し、現代のNPO、NGOに引き継がれていく。6人の著者がそれぞれの角度から論じる。
 
 
NPOとは何か
’96 電通総研(日本経済新聞社
  阪神大震災をきっかけに制定されたNPO法。震災時現地の活動は?高齢者福祉との関係は?ボランティアとは違うNPOは今後どんな問題が生じるのか。諸外国における検証。NPOの未来は。
 
おやんなさいよでもつまんないよ
’01 松井 道夫(ラジオたんぱ)
  会社員時代から一転、さほどその気もなく松井証券の舵を取ることに強い個性を発揮しながら持論を推し進めるリーダーシップ。ストレートに発言、歯に衣着せぬ物言いが周囲を驚かす。この本には松井氏の「本気」がちりばめられている。
 
 
海上自衛隊はこうして生まれた
’03 NHK報道局(NHK出版)
  日米同盟は海洋同盟。伝統墨守・唯我独尊の海自とは?戦後のあの軍国的なもの一切排除した時代に、将来の為に再軍備の途を断ち切ってはいけないと奔走した人物がいた。軍備再建を検討した極秘組織Y委員会。会議録である「Y文書」がいま明かされる。
 
拉致事件と日本人
’03 井沢 元彦(祥伝社)
  なぜ長期間黙殺されてきたのか?
ほぼ朝日批判ですが総連、政治家、文化人なども批判してます。紙幅の制限からか深くは追求してません。もう一歩踏み込んだ批評に今後期待します。
 
 
日本の軍事力
’98 桃井 真(祥伝社)
  米国に頼りきる日本、弱点だらけの自衛隊に警鐘。軍事戦略の専門家が自己の反省を踏まえ提言する。98年の提言ですが、軍事的危機が現実のものとなりつつある今、日本は変わったのか?
 
ごみは燃やせ
’03 立石 勝規(光文社)
  リサイクルとダイオキシン。再考する必要がありそうです。排出者責任と消費者負担も考えていかないと。
 
 
特捜検察の闇
’01 魚住 昭(文藝春秋)
  許永中、そして二人の弁護士の功罪は。中坊公平氏の側面と検察にやられた田中森一弁護士。闇の紳士から頼られた氏の生い立ちとは。変質していく検察は今後も要注目。
 
新聞社襲撃
’02 (岩波書店)
  すでに時効は完成。関係者、記者、フリージャーナリスト、多くの人が事件を振り返り考える。なぜ事件は起きたのか?犯人像は?朝日新聞関係者だから語れる事実。
 
 
やがて中国の崩壊がはじまる
’01 ゴードン・チャン(草思社)
  共産主義国はこのまま平穏に成長し続けることが可能なのか。著者自身が記者として滞在し肌で感じたものとは。
   
  政 治    
 
政界秘話政治とオンナ
’04 岩見隆夫(リベラルタイム出版社)
  政治家に愛妾は常識?政治の重要局面でオンナが果たした役目とは。「夫婦関係」「愛人との愛憎劇」の実態が明らかにされる。
   
 
永田町 権力者たちの情報戦争
’80 伊藤 惇夫(光文社)
  政治家はこうして消される。政党事務方として30年、自民党から新進党、太陽党、そして民主党と55年体制崩壊などの激動期を裏方として関わってきた著者が明かす権力闘争。
 
 
日露外交秘話
’04 丹波 實(中央公論新社)
  樺太生まれの外務官僚が携わってきた日ソ外交史。本書で特別秘話を披露しているわけではないが、レフチェンコ事件、大韓航空機爆撃事件、クラスノヤルスク会談、川奈会談などを回想。ただし二等返還論は完全に否定。
 
日本のいちばん長い日
’65 大宅壮一(文藝春秋新社)
  今日我々があるのは歴史の積み重ね。中でも8月15日終戦は、あまりに大きな日本の転換点。この運命の日を時間ごとに克明に記した本書は日本人の必読書です。
 
 
私は吉田茂のスパイだった
’01 東輝次・保坂正康(光人社)
  吉田茂逮捕事件の真相がスパイ本人の手記で明らかに。諜報活動に従事しながらも時に揺れる気持ち。吉田が決断する日米安保条約の調印の真実。
 
男子の本懐
’80 城山 三郎(新潮社)
   
 
 
日本よ国家たれ
’02 平沢勝栄(講談社)
  瀋陽事件、不審船事件、靖国、公明党、政治システム、近時における政治・外交事件を目の前で見てきたまま論述。現状の日本を憂い、警鐘を鳴らす。
 
小泉純一郎
’01 大下英治(幻冬社)
  こうして“変人”小泉は生きてきたんだ。政治家の家系に生まれ、当然のように政治家に。しかし政治家らしくない政治家小泉は独自の哲学を持ち、卓越した大局観で、いよいよ頂点を極める
 
 
小泉改革VS田中角栄
’02 村野まさよし(新潮社)
  角栄が築いた利権システムが問題だらけだと力説されてます(^^;)小泉支持派や都会に住む無党派層には心地よい内容。
そうじゃない方や角栄ファンは読まないほうが・・・
 
経世会竹下学校
’99 大下英治(講談社)
  橋本龍太郎、小沢一郎、羽田孜、小渕恵三、野中広務、錚々たる竹下門下生たちが繰り広げる死闘劇。欲望、恨み、嫉妬、恫喝、その行く末は。
 
 
われ万死に値す
’99 岩瀬 達哉(新潮社)
  竹下登の知られざる過去。「気配りの竹下」と評される人間の隠された暗部とは。前妻の自殺から秘書の自殺、皇民党事件まで社会の闇にまでたどりつく。「隠忍の竹下」
 
一を以って貫く
’93 大下 英治(講談社)
  弁護士を志していた青年が政治家へ。角栄との出会い、ドブ板選挙、そして決別。自民党を破壊した男、小沢一郎。
 
 
沈黙のファイル
’02 共同通信社会部(共同通信社)
  ’65日韓平和交渉の舞台裏、瀬島龍三の真相を追及。また別章にある731部隊の行状もさることながら、後のミドリ十字につながっていることには驚かせる。
 
自民党孫子
’89 伊籐 昌哉(プレジデント社)
  伊藤氏は池田勇人元首相の名秘書官。政局の表裏を見てきたからこそわかる。 大平総理急死から竹下政権誕生までを「孫子の兵法」になぞらえ解説する。
 
   
自民党戦国史
’ 伊籐 昌哉(朝日ソノラマ)
  「三角大福」の激闘を眼前で見てきた著者が語る、壮絶な戦力闘争。生々しいまでに伝わる実録。
     
   
  経 済    
 
不死鳥の日本経済
’02 リチャードカッツ(東洋経済新報社)
  競争は改革の第一歩。参入と退出は健全な社会を醸成する前向きな現象。この著書は単純な市場原理主義の主張ではなく、長年日本経済を研究してきた米ジャーナリストの詳細で貴重な提言です。
 
 
日銀は死んだのか?
’01 加藤 出(日本経済新聞社)
  最前線の現場で活躍する著者の声は傾聴に値します。巷の論調に思わず意を呈したかったのかもしれません。しかしその後の現在、有能な学者たちの主張はますます・・・
 
国債暴落
’01 高田・住友(中公新書)
   
 
 
恐慌連鎖
’99 檜山 良昭(光文社)
  経済も詰まるところ政治。昭和恐慌時の教訓は生かされないのか。都合よく引合いに出される高橋是清の真実。愚行を繰り返す政治。その真相、暗部を明かす。
 
大恐慌型不況
’98 佗美 光彦(講談社)
  世界大恐慌、昭和恐慌と比較。物価下落を止めろ!と
 
 
金融崩壊
’98 塩田 潮(講談社)
  実に詳細な表現に臨場感が伝わる。同じ道を進む平成日本。
 
世界同時デフレ
’98 山田 伸二(東洋経済新報社)
  世界大恐慌は再来するのか。チャートは奇妙に合致する。
 
 
不良債権の正体
’98 グループ21(講談社)
  私は平成大不況の元凶はずばり不良債権だと考えます。その発生から銀行の先送りまで、闇を深くえぐる
 
次はこうなる
’97 堺屋 太一(講談社)
  官僚出身の著者が官僚機構を批判。古く慣習化した日本のしくみは大胆に転換すべき。そして次の日本、つまり「知価社会」を示しています。
 
 
満足化社会の方程式
’94 堺屋 太一(日本経済新聞社)
  独自の視点で歴史と対比させながら現代日本の不況を読み解き、この先の処方箋を示す。94年時点でこの論述。後に経済企画庁長官。
   
  法 律    
     
 
取締役会決議
’00 牛島 信(講談社)
  牛島氏の第三作。第三者割当増資めぐる攻防はフジVSライブドアを彷彿させる。
 
 
借金・抵当権消滅法
’01 大田哲二・加藤廣志監修(中央経済者)
  確かに民法ではてき除の説明は少なかった。債務者が不良債権処理をする。
 
買収者
’00 牛島 信(幻冬舎)
  フィクションですが、著者は弁護士で実務家だけあって、説得力のある物語です。主人公の弁護士は牛島氏?
 
 
株主総会
’97 牛島 信(幻冬舎)
  商法に明るい総務部長が仕掛ける乗っ取りの顛末は。商法を屈指したテクニカルな攻防は弁護士ならでは。商法の勉強にも。
 
不法行為法
’00  吉村良一(有斐閣)
 
 
 
自治体・住民の法律入門
’01 兼子 仁(岩波新書)
  地方分権の時代に欠かせない知識を実例を挙げて示しています。行政書士の社会的役割にも言及されてます。
 
特定商取引法ハンドブック
’02 斎藤・池本・石戸(日本評論社)
 
 
 
現代法律実務の諸問題
’96 日本弁護士連合会(第一法規)
  欠陥住宅、医療過誤、交通事故、遺産分割、離婚給付、、国際法、家族法
 
マルチ商法問題の法律と実際
’95 坂井 清昭(ダイヤモンド社)
  マルチは正当な商行為?問題点を指摘しながら理論的に主張しているが、その意に反して法律は規制強化に傾いている。
 
 
悪徳商法 詐欺と騙しの罠
’00 紀藤 正樹(日本文芸社)
  悪徳商法などの消費者問題に詳しい、ご存知紀藤弁護士
   
  思 想    
 
裕仁天皇の昭和史
’04 山本七平(祥伝社)
  戦時も昭和天皇は明治憲法に忠実に従われた。その頑固さ、持続力は尋常ではなかった。側近の重要人物との関係、教師役や受けた教育内容から昭和天皇の行動・思考を推察する。
 
 
再考『世紀の遺書』と東京裁判
’04 牛村 圭(PHP)
  戦後日本精神史の流れの中で東京裁判、戦犯裁判を再考。戦後日本の歴史理解を考える。
 
天皇の戦争責任・再考
’03 (洋泉社)
  池田清彦・井崎正敏・小浜逸郎・小谷野敦・橋爪大三郎・八木秀次・吉田司ら批評家、学者、作家がそれぞれの考えを披露。1人を除き概ね皆さん何らかの形で責任ありとのお考え。
 
   
天皇の戦争責任
’90 井上清(岩波ライブラリー)
  天皇の意思は十分国策に反映していたと。木戸幸一日記・杉山メモ・近衛日記などを用い論理構成。
 
さらば群青
’97 野村秋介(二十一世紀書院)
  魂なき繁栄を憂う。東京裁判、あるいは田中以後の政治は認められない。右翼ではない民族派国士の自叙伝。テロも是あると。
 
 
国家についての考察
’01 佐伯啓思(飛鳥新社)
   
 
「天皇」日本の体質
’00 三浦朱門(海竜社)
   
 
 
現代史の対決
’03 秦 郁彦(文藝春秋)
  秦郁彦氏がここ数年記した論文集。日中戦争、南京、慰安婦、教科書問題、靖国問題、夫婦別姓まで、秦氏の熱心な取材によって真相を披露、解明しています。
 
寓喩としての人生
’02 西部 邁(徳間書店)
  学生運動から保守へ、自らの人生を顧みた作品。30代前半までは人生の方向が定まらなかったと。独特の表現が想像を湧きたてます。
 
 
丸山眞男とその時代
’00 福田歓一(岩波ブックレット522)
  赤化阻止が結果的にすべてを曖昧にしてしまったのか。以前とくすぶる戦争責任、憲法改正問題。戦前戦後、その時代。
 
戦後政治史の中の天皇制
’90 渡辺 治(青木書店)
  終戦時の国体護持・憲法草案から昭和天皇ご崩御時の国民総自粛まで詳述
二つの勢力のせめぎあい
 
 
北一輝と日本の近代
’01 G.M.ウィルソン(勁草書房)
  北の生い立ちから死刑までを追い、学者達の論評を引き合いにして分析、再評価している
 
個人と国家
’00 樋口陽一(集英社新書)
   
 
 
ナショナリズムの克服
’02 姜尚中・森巣(集英社新書)
  森巣氏の個人攻撃には閉口ですが、姜氏が語る自分史は新鮮で良。
 
靖国
’99 坪内祐三(新潮社)
  イデオロギーとは若干離れた靖国の歴史
 
 
靖国神社をどう考えるか
’01加持・新田・三浦・尾畑(小学館文庫)
  公式参拝の是非をめぐり賛成派、反対派が2人ずつ論じてます。どうしても感情論になりがちですね。バランス感覚を養おう。
 
ナショナリズム
’00 エリ・ゲドゥリー(学文社)
   
 
 
民族とナショナリズム
’02アーネストゲルナー(岩波書店)
  私にはややレベルが高かった。ただ一級の研究書の匂いはプンプン。再度チャレンジしよう、と思わせてくれる内容
 
「戦後の右翼勢力」増補
’00 堀 幸雄(勁草書房)
   
 
 
新右翼との対話
’91 遠藤 誠(彩流社)
  ある面で新左翼と自らを称する遠藤弁護士と新右翼「一心会」の鈴木氏との対談。“批判は相手の本質を高める”と両人認め合う。
 
「政教分離とは何か」
’97 百地 章(成文堂選書)
  我が国が「政教分離」なのは衆目の一致する所。「国家の宗教への介入」は最高裁も指摘するように慎むべき。問題は「宗教の国家への介入」。これに関しては十分な議論がないのでは
 
 
「新左翼三十年史」
’90 高木 正幸(勁草書房)
  新左翼の歴史を網羅
   
  歴 史    
 
陸軍・秘密情報機関の男
’05 岩井忠熊(新日本出版社)
  満州国軍顧問であった軍人が残した手記をもとにした内容。いわく「陸軍の水商売」「陸軍の裏街道」という特殊な任務に従事した軍人の目線で15年戦争をみる。
   
 
大東亜戦争と開戦責任
’00 中川 八洋(弓立社)
  あの対戦に対し戦後形成された常識を大胆に否定。37年以降の南進がすべての元凶。悪いのは軍国主義ではなく共産主義。それは共産ソ連の陰謀戦争で、それを代弁した親露近衛、尾崎。瀬島龍三も実は共産主義者。
陸軍悪、海軍悪は全く逆である。山本五十六は日露戦争時代を引きずる小児的技術家。結局のところ親米が日本に平和をもたらす。
 
 
嫉妬の世界史
’04 山内昌之(新潮社)
  徳川慶喜と勝海舟、島津久光と西郷隆盛、石原莞爾に東条英機、スターリンに毛沢東、島津義久と義弘、武田信玄と信繁、家光と保科正之、う〜ん。
男の嫉妬は国を滅ぼす。
 
武家と天皇
’93 今谷 明(岩波新書)
  承久の乱で一線を越えてしまった天皇家。その後義満、信長、秀吉、家康と朝廷の関係は。とりわけ皇位決定権は重要な意味を示していた。天皇制度史研究者が大胆かつ詳細に解明
 
 
平 家
’02 池宮 彰一郎(角川書店)
  藤原官僚体制に果敢に挑む政治家、清盛。後白河法皇を政敵に、最後には最大の理解者へと見事に描く。従来のイメージは一掃される。改革の道を突き進む小泉純一郎氏にメッセージを送りながらの新聞連載は妙に臨場感あふれていた。
 
頼朝の精神史
’98 山本 幸司(講談社)
  評価の割れる頼朝。その精神は
 
 
真説本能寺の変
’02 安部龍太郎ほか多数(集英社)
   
 
日本の戦争
’00 田原総一郎(小学館)
  なぜ戦争をしたか?を起点に幕末までさかのぼり、彼自身の数々の疑問を丹念な取材と記録を丁寧にたどり、ひとつひとつ解いていく、彼いわく集大成。
 
 
日中戦争知られざる真実
’02 黄文雄(光文社)
  あまりに偏りすぎの感があり、説得力に欠ける。慎太郎ファン、反中派には最適
 
二十一世紀日本の戦争
’00 阿川・猪瀬・中西・秦・福田
   
 
 
賢者は歴史に学ぶ
’02 渡部・岡崎(クレスト社)
  戦後の戦争評価に大いに不満を持つ方には最適。歴史に学ぶというより戦争の再評価を訴えています。よってタイトルに疑問。渡部氏の肉声を聞いてみたい
     
   
  自 己 啓 発    
 
朝10時までに仕事は片づける
’02 高井 伸夫(かんき出版)
  現代はスピードの時代と言われて久しい。著者の高井弁護士は徹底してます。朝一の礼状、テープ録音、一点美術鑑賞等々。そんな著者も実は30才くらいまでは夜型だったとのこと。
 
 
3分間社長塾
’04 高井 伸夫(かんき出版)
  段取りは始業前に!
経営者は年間3600時間働きなさい!
右腕には異質の人材を! 等々
 
残像力
’01 高岸 弘(講談社)
  衰えてきた(と感じる?)脳を活性化しよう!97年頃から巷で広まったらしいです。数々の結果から信憑性は高く期待大。著者の文章にも引きつけられます。
 
 
トラックのない運送会社
’00 西原 克敏(東洋経済新報社)
  本書は成功物語。自ら転職人生と評するように率直に語られる回想録は非常に共感します。転職人生から一転、独立した氏はまさに「水を得た魚」節目に出会う人、そして奥様への感謝で結ばれる感動の書。
 
創刊男の仕事術
’03 倉田 学(日本経済新聞社)
  ヒットを生むには?起業するには?「とらばーゆ」の創刊者であり数々の創刊・事業の立ち上げに携わった有名人。MBAでは教えないという副題に表されるように言葉は平易で現場主義。ソロバンの前に夢、熱意です。
 
 
質問力
’03 斎藤 孝(筑摩書房)
  10以上の対談を例に挙げて解説。過去自分の場合を振り返らせてくる。そういえば同じ質問をしてたな、とか。日ごろから質問力を意識したいものです。
 
i モード以前
’02 松永 真理(岩波書店)
  松永さんの就職からのお話。内容、文章表現ともに人柄がよく出ていて一気にファンになります。元気づけにこの一本!いつか買った「 i モード事件」読まないと!
 
 
朝2時起きでなんでもできる
’01 枝廣淳子(サンマーク出版)
   
 
生きぬいて
’00 大平 光代(講談社)
  中学生時代、真実を証明する為に割腹自殺。その後転落人生を歩むが、猛勉強で弁護士に。まさに生きぬくことの大切さを教えてくれる、感動メッセージ。
 
 
ティッピングポイント
’01 ()
   
 
問題解決プロフェッショナル
’97 斎藤嘉則(ダイヤモンド社)
  大切なのはゼロ思考、仮説、検証です
 
 
ロジカル・シンキング
’01 照屋・岡田(東洋経済)
  マッキンゼーの基礎スキル
So What? Why so?
   
  投  資    
 
魔術師は市場でよみがえる
’05 ダニエル・A(東洋経済新報社)
  1980年代以降、ヘッジファンド業界に君臨した人物、ジュリアン・ロバートソンの伝記。業界トップに上りつめ、2000年に清算。
   
 
TFブレイクアウト
’03 トーキョウフォックス(パンローリング出版)
  トレンド判断が楽になり、売買の指針が明確になる。外為ブローカー出身の著者が考えた手法は単純明快。マーケットでは不要な感情を排すには最適。
 
 
修羅場のマネー哲学
’03 木戸 次郎(幻冬舎)
  就職直後にバブルを経験、しかも証券会社というバブル中のバブルに酔った著者は、その後、窮地に陥るも逃げずに這い上がり、9年で1億5千万円を返済した。証券会社に勤めながら、月100万円以上の返済はどんなものか。

このページの先頭へ

Homeこのサイトを知人に紹介業務内容産業廃棄物収集運搬業遺言書がいる人戸籍の取寄永住許可申請
特殊車両通行許可貨物軽自動車運送交通事故示談中途解約告訴状ストーカー対策は今すぐ業務実績
会社設立代行相談・依頼方法お問い合わせ座右の銘・名言小泉語録プロフィールmail
Copyright(c) Katsuichi Onishi all rights reserved 2002